1. 総平均法と移動平均法の概要
【総平均法】
-
概要
1年間に取得した仮想通貨の「合計取得金額」を「合計取得数量」で割り、平均取得単価を求める方法です。 -
計算の特徴
- 計算がシンプルで、取引が少ない場合は特に管理しやすい。
- 一度年度末や確定申告時に合計を出して平均化するため、売買のタイミングごとの損益を細かく把握しにくい。
【移動平均法】
-
概要
仮想通貨を追加で買い増しするたびに、その時点の保有量と総取得金額を更新し、新しい平均単価を計算していく方法です。 -
計算の特徴
- 売買のタイミングごとに平均取得単価を更新するため、頻繁に取引する場合でも実態に近い損益を算出しやすい。
- 取引回数が多いほど管理の手間が増える。ツールを使わず手動で集計するとミスが起きやすい。
2. 原則として「総平均法」を選択
届出を行わないときは「総平均法」
- 個人の確定申告において、国税庁に届出をしない場合、「総平均法」を適用することになっています。
- 移動平均法を使いたい場合は、あらかじめ所定の様式で所得税の暗号資産の評価方法の届出書を提出し、税務署に受理される必要があります。
届出の手続き
- 初めて仮想通貨を申告する際に移動平均法を選ぶ場合、確定申告書とあわせて届出書を提出します。
- すでに過去に総平均法で申告していた場合や、別の方法に変更したい場合は、改めて変更届出書を提出し、税務署から承認を得る必要があります。
3. どちらを選ぶべきか?選択のポイント
3-1. 取引頻度やボリューム
-
取引が少ない方
年間数回程度の売買であれば、計算が簡単な「総平均法」で十分対応できます。 -
頻繁に売買を行う方
短期売買が多い場合は、タイミングによる取得単価を正確に管理したいケースが多いので、「移動平均法」を検討してみても良いでしょう。ただし、手作業で管理するには手間がかかるため、ZEIbitの利用も併せて検討してみてください。
3-2. 税金の最適化や正確性
-
価格変動が激しい銘柄を何度も売買する
その都度平均単価を更新する「移動平均法」の方が実態に合った課税を行いやすいです。 -
管理や計算の簡易性を重視する
シンプルな「総平均法」が向いています。
3-3. ミスのリスクと事務負担
-
ツールの有無
ツールがあれば移動平均法の管理もラクになりますが、手動管理の場合は煩雑になりがちです。 -
申告ミスのリスク
複雑な方法を選ぶことでミスが増え、最終的に余計な追徴課税が発生するリスクもあるため注意が必要です。
4. 国税庁の参考ページ
仮想通貨(暗号資産)の取得価額計算方法や課税方法の詳細については、下記の国税庁公式サイトで確認できます。最新情報や具体的な手続きについても掲載されていますので、必ずご確認ください。
上記ページには、総平均法・移動平均法それぞれの考え方や、取得価額の計算方法、申告書の書き方などが詳しく解説されています。届出書の様式や提出方法も含め、必ず最新の情報をチェックしてください。
5. まとめ
-
通常は総平均法
届出を行わないと自動的に「総平均法」が適用されます。 -
移動平均法を使うなら事前届出が必要
取得価額計算方法変更届出書の提出など、所定の手続きが必要です。 -
自身の取引状況に応じて選ぶ
- 取引回数やボラティリティが大きい銘柄を頻繁に売買するなら移動平均法が実情に近い。
- 取引が少なく管理をシンプルにしたいなら総平均法で十分。
-
国税庁サイトで最新情報を確認
申告ルールや届出様式は変更の可能性があるため、必ず最新の情報を確認しましょう。
確定申告時の計算方法は、後から安易に変えられるものではなく、変更には届出と税務署の承認が必要です。自分の取引スタイルや今後の予定を考慮し、どの方法が最適か事前に検討してみてください。不安がある場合は、税理士や専門家へ相談するのがおすすめです。